鍬形の書き順(筆順)
鍬の書き順アニメーション ![]() | 形の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
鍬形の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 鍬17画 形7画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
鍬形 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
鍬形と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
形鍬:たがわく鍬を含む熟語・名詞・慣用句など
鍬平 馬鍬 馬鍬 馬鍬 木鍬 鍬焼 鋤鍬 黒鍬 鍬下 鍬形 唐鍬 牛鍬 股鍬 斎鍬 格子鍬 鍬弄り 鍬形石 鍬平足 鍬形虫 鍬入れ 久六鍬 久六鍬 河内鍬 鍬形草 姫鍬形 備中鍬 踏み鍬 韋那磐鍬 鍬形恵林 菖蒲鍬形 鍬下年季 三つ鍬形 藪に馬鍬 鍬下年期 藪で馬鍬 鍬形の兜 犬上御田鍬 岸本鍬之助 鍬を抜かす 足立鍬太郎 ...[熟語リンク]
鍬を含む熟語形を含む熟語
鍬形の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
が伝家の白旗は、始めて木曾の山風に飜されたり。時に彼、年二十七歳、赤地の錦の直垂に、紫裾濃の鎧を重ね、鍬形の兜に黄金づくりの太刀、鴎尻に佩き反らせたる、誠に皎として、玉樹の風前に臨むが如し。天下風を仰いで....「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
とである。
この故に軍人の誇りとするものは必ず小児の玩具に似ている。緋縅《ひおどし》の鎧《よろい》や鍬形《くわがた》の兜《かぶと》は成人の趣味にかなった者ではない。勲章も――わたしには実際不思議である。....「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
敵に当ることである。 この故に軍人の誇りとするものは必ず小児の玩具に似てゐる。緋縅《ひをどし》の鎧や鍬形《くはがた》の兜《かぶと》は成人の趣味にかなつた者ではない。勲章も――わたしには実際不思議である。....