隈所の書き順(筆順)
隈の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
隈所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 隈12画 所8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
隈所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
隈所と同一の読み又は似た読み熟語など
隈処 佐久間東川 佐久間藤太郎 佐久間友太郎 大熊徳太郎 大熊篤二 詫磨時秀
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所隈:とまく隈を含む熟語・名詞・慣用句など
隈筆 墨隈 目隈 藍隈 隈笹 隈回 隈廻 隈処 隈所 蟹隈 隈隈 地隈 大隈 紅隈 猿隈 水隈 青隈 百隈 界隈 筋隈 心隈 押し隈 火焔隈 隈隈し 隈無く 隈無し 隈研吾 栗隈王 隈取る 隈取り 川隈葛 八十隈 一本隈 有平隈 思ひ隈 返り隈 檜隈川 隈部大蔵 隈部道栄 松隈健彦 ...[熟語リンク]
隈を含む熟語所を含む熟語
隈所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
は言語の訛《なまり》が目立たず、声調も順当である。
○
蘆垣《あしがき》の隈所《くまど》に立《た》ちて吾妹子《わぎもこ》が袖《そで》もしほほに泣《な》きしぞ思《も》はゆ 〔巻二....