緜を含む熟語・慣用句・名詞など
緜を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。
緜の付く文字数別熟語
二字熟語
・
緜蛮>>
2字熟語一覧>>
3字熟語一覧
三字熟語
四字熟語
・
政所有緜[人名]
>>
4字熟語一覧>>
5字熟語一覧>>
6字熟語一覧>>
7字熟語一覧>>
8字熟語一覧>>
9字熟語一覧>>
10字熟語一覧 五字熟語
六字熟語
緜を含む11文字以上の言葉・ことわざなど
文章中に「緜」が使われている作品・書籍
「紙の歴史」より 著者:桑原隲蔵
絮を使用したのは何時代のことか、許愼の解説は勿論、段玉裁の注釋を見ても不明瞭である。『説文解字』に絮敝
緜也といふ。蔡倫が製紙の原料として使用せし敝布を廣義に解釋すると、その中に絮をも包括し得べきやうに思は....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
、これは真綿の方であろう。真綿説を唱えるのは、当時木綿は未だ筑紫でも栽培せられていなかったし、題詞の「
緜」という文字は唐でも真綿の事であり、また、続日本紀《しょくにほんぎ》に「神護景雲三年三月乙未、始毎年....
「魏志倭人伝」より 著者:陳寿
、諸國文身各異、或左或右、或大或小、尊卑有差。計其道里、當在會稽東冶之東。其風俗不淫、男子皆露※、以木
緜招頭、其衣横幅、但結束相連、略無縫、婦人被髮屈※、作衣如單被、穿其中央、貫頭衣之。種禾稻紵麻、蠶桑緝....