聘書き順 » 聘の熟語一覧 »来聘の読みや書き順(筆順)

来聘の書き順(筆順)

来の書き順アニメーション
来聘の「来」の書き順(筆順)動画・アニメーション
聘の書き順アニメーション
来聘の「聘」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

来聘の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. らい-へい
  2. ライ-ヘイ
  3. rai-hei
来7画 聘13画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
來聘
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

来聘と同一の読み又は似た読み熟語など
桜井平吉  平井平助  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
聘来:いへいら
聘を含む熟語・名詞・慣用句など
雇聘  使聘  招聘  来聘  礼聘  聘物  聘問  聘用  聘礼    ...
[熟語リンク]
来を含む熟語
聘を含む熟語

来聘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

佐橋甚五郎」より 著者:森鴎外
う》十二年の朝鮮の使にまじっていた徳川家の旧臣を、筧又蔵《かけいまたぞう》だとしてある。林春斎の「韓使来聘記《かんしらいへいき》」等には、家康に謁《えっ》した上々官を金《きん》、朴《ぼく》の二人だけにして....
伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
た。「享保元年使番。三年兼火事場目附。文化二年大目附箱掛。五年仕置定式掛。普請掛、除銀納方掛。七年韓使来聘時公儀役人通行用掛。八年者頭席。九年宮造営掛。十年郡奉行、兼寺社奉行、兼大目附、兼収納方吟味掛、兼....
[来聘]もっと見る