根蔕の書き順(筆順)
根の書き順アニメーション ![]() | 蔕の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
根蔕の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 根10画 蔕14画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
根蔕 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
根蔕と同一の読み又は似た読み熟語など
困殆 懇待
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蔕根:いたんこ蔕を含む熟語・名詞・慣用句など
根蔕 芥蔕 柿の蔕 柿の蔕虫蛾 根を深くし蔕を固くす ...[熟語リンク]
根を含む熟語蔕を含む熟語
根蔕の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治文学管見」より 著者:北村透谷
ず。而して外交の事に就きても、蓋し国民の元気の之に対して悖《ぼつ》として興起したることを以て、徳川氏の根蔕を抜きたる第一因とせざるべからず。 国民の精神は外交の事によつて覚醒したり。其結果として尊王攘夷....「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ってそれほどの影響も受けずに、むしろ両々《りょうりょう》相待って進んで行った。国学の再興にしても、その根蔕《こんたい》には文化に対する新しい見解が含まれていた。 時代思潮は暗黙の裡《うち》に進んでゆく。....「漫罵」より 著者:北村透谷
て、自から殺ろさゞるもの稀なり。その本来の道義は薄弱にして、以て彼等を縛するに足らず、その新来の道義は根蔕《こんたい》を生ずるに至らず、以て彼等を制するに堪へず。その事業その社交、その会話その言語、悉《こ....