属を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
属を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

属の付く文字数別熟語

二字熟語
依属貫属帰属金属軍属県属従属所属臣属
>>2字熟語一覧

三字熟語
肝属川希金属貴金属金属塩金属音金属灰金属性金属熱軽金属
>>3字熟語一覧
四字熟語
異属交配肝属山地希有金属金属結合金属結晶金属元素金属光沢金属鉱物金属水素
>>4字熟語一覧
五字熟語
含金属染料金属イオン金属バット金属温度計金属器時代金属気圧計金属顕微鏡金属探知機偶有的属性
>>5字熟語一覧
六字熟語
金属ヒューム金属間化合物金属錯塩染料金属的有機物合成有機金属子宮付属器炎伝染性軟属腫土類金属元素有機合成金属
>>6字熟語一覧

属を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

相補型金属酸化膜半導体
サンピエール修道院付属教会
国立科学博物館付属自然教育園
サンサバンシュルガルタンプ修道院付属教会

文章中に「属」が使われている作品・書籍

ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
に行ったので、時は一八一二年二月二十九日、三月十四日、四月八日および十日で、題目は塩素、可燃性および金、というのであった。これも叮嚀に筆記を取って置いて、立派に清書し、実験の図も入れ、索引も附けた。だん....
一片の石」より 著者:会津八一
、梁の大同十年といふ年に、原碑の残石を用ゐて文字を彫り直すことになつた。そして別にその裏面に、劉之※の文を劉霊正が書いて彫らせた。二人が見たのは、まさしくそれであつたにちがひない。こんなわけで碑を背負つ....
支那の明器」より 著者:会津八一
に伝へて居る。しかし唐時代以前の美術彫刻はと云へば、これまでは漢時代の画像石か六朝時代の仏像或はその附物として沙門の像や獅子位のものであつた。ところが一度此の明器の類が続々と出土するに及んで、漢時代では....
[属]もっと見る