追討使の書き順(筆順)
追の書き順アニメーション ![]() | 討の書き順アニメーション ![]() | 使の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
追討使の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 追9画 討10画 使8画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
追討使 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
追討使と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
使討追:しうといつ追を含む熟語・名詞・慣用句など
追憶 追行 追号 追試 追手 追約 追従 追従 追従 追熟 追出 追叙 追証 追考 追孝 追撃 追加 追口 追録 追河 追懐 追刊 追願 追記 追求 追求 追給 追啓 追放 追賞 追尋 追福 追陳 追討 追突 追認 追念 追納 追白 追伐 ...[熟語リンク]
追を含む熟語討を含む熟語
使を含む熟語
追討使の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
治承四年十月二十三日 入道相国福原の新都を去り、同二十六日京都に入る。
○十二月二日 平知盛等を東国追討使として関東に向はしむ。
○同十日 淡路守清房をして、園城寺をうたしむ。山門の僧兵園城寺を扶けて....「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
テ清衡令献砂金云々。彼卿不請之、即返遣之云々。人問子細。答云、清衡令押領王地。只今可謀反者、其時ハ可遣追討使之由可定申也。仍不可請之云々。 とある。これは俊明が特に剛直であったがために、このような逸話も....「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
》、 城廓ト為サレ、新中納言知盛、 九ヶ国ノ官兵ヲ相具シ、門司 ヶ関ヲ固メラル。彦島ヲ以テ 営ト定メ、追討使ヲ相待…… 云々(東鑑) などの記載や、盛衰記の元暦元年の条には、義経の軍が兵船を仕立てて知....