浮を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
浮を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

浮の付く文字数別熟語

二字熟語
軽浮浮れ浮雲浮荷浮絵浮魚浮橋浮玉浮腰
>>2字熟語一覧

三字熟語
玉浮き高浮彫赤浮草中浮け灯浮標脳浮腫背浮き薄浮彫半浮彫
>>3字熟語一覧
四字熟語
救難浮標救命浮環銀杏浮苔係船浮標軽佻浮薄松田浮舟生浮かび南閻浮提浮れ拍子
>>4字熟語一覧
五字熟語
雲の浮き波天の浮き橋唐花浮線綾背白浮塵子浮クレーン浮出し印刷浮き寝の床浮き寝の鳥浮世の習い
>>5字熟語一覧
六字熟語
浮動小数点数クインケ浮腫自由浮遊惑星浮き名を流す浮生夢の如し浮きつ沈みつ浮きぬ沈みぬ
>>6字熟語一覧

浮を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

浮動小数点演算ユニット
浮動小数点コプロセッサー
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
世辞で丸めて浮気で捏ねる
千鈞も船を得ば則ち浮かぶ
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
不義にして富み且つ貴きは浮雲の如し

文章中に「浮」が使われている作品・書籍

駅伝馬車」より 著者:アーヴィングワシントン
であらうか、わたしは誰の顏にも快活な輝きを見つつ旅を續けたのであつた。尤も驛傳馬車といふものは、いつも々したところがあるので、自分が威勢よく走ると共に、世の中をもじつとさせては置かないのである。角笛が村....
クリスマス・イーヴ」より 著者:アーヴィングワシントン
である。それと云ふのも老主人が「廣間に響く竪琴」の音を喜んだからであつた。 舞踏は晩餐後の例として、きした氣分が漲つてゐた。年寄連中のうちからも加つたりして、老主人までが或相手と組んで幾組かの踊手....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ころにしたがうことは言うまでもないことだ。ところが、イカバッドの切りひらいてゆかねばならぬ路は、田舎の気娘の心に通じていて、そのまわりには気まぐれや気の迷路があり、絶えず困難や障壁が次々とあらわれるの....
[浮]もっと見る