餅を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
餅を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

餅の付く文字数別熟語

二字熟語
画餅柿餅葛餅瓦餅寒餅巻餅鏡餅欠餅血餅
>>2字熟語一覧

三字熟語
塩煎餅瓦煎餅幾世餅供え餅具足餅空也餅広き餅紅梅餅骨煎餅
>>3字熟語一覧
四字熟語
安倍川餅羽二重餅黄な粉餅乙子の餅甘辛煎餅軽焼煎餅高麗煎餅三日の餅四十九餅
>>4字熟語一覧
五字熟語
引き摺り餅引っ張り餅亀の子煎餅五十日の餅三日夜の餅草餅の節句木の葉煎餅しつけた餅画餅に帰す
>>5字熟語一覧
六字熟語
がらがら煎餅開いた口へ餅絵に描いた餅棚から牡丹餅
>>6字熟語一覧

餅を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

焼き餅焼くとて手を焼くな

文章中に「餅」が使われている作品・書籍

糸女覚え書」より 著者:芥川竜之介
るること、久しきならはしと相成り居り候。これはみな三斎《さんさい》様(忠興)秀林院様、お二かたのおん焼より起りしことにて、黒田家の森太兵衛などにも、さてこそ不自由なる御家法も候ものかなと笑はれしよしに御....
芋粥」より 著者:芥川竜之介
つてゐたからである。尤《もつと》も、大饗に等しいと云つても昔の事だから、品数の多い割りに碌な物はない、、伏菟《ふと》、蒸鮑《むしあはび》、干鳥《ほしどり》、宇治の氷魚《ひを》、近江《あふみ》の鮒《ふな》....
貝殻」より 著者:芥川竜之介
二 河鹿 或温泉にゐる母から息子《むすこ》へ人伝《ひとづ》てに届けたもの、――桜の実《み》、笹、土瓶《どびん》へ入れた河鹿《かじか》が十六匹、それから土瓶の蔓に結《むす》びつけた走り書きの手紙が....
[餅]もっと見る