蓋を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
蓋を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

蓋の付く文字数別熟語

二字熟語
雨蓋円蓋押蓋華蓋蓋果蓋棺蓋車蓋世蓋然
>>2字熟語一覧

三字熟語
印籠蓋雨蓋瓦蓋しく蓋然性蓋然的蓋然率蓋天説九蓋草五蓋松
>>3字熟語一覧
四字熟語
蓋しくも蓋然判断寛骨臼蓋顔面頭蓋硬口蓋音七種蓋置神経頭蓋内臓頭蓋軟口蓋音
>>4字熟語一覧
五字熟語
口唇口蓋裂喉頭蓋軟骨鍋蓋に眼鼻頭蓋内血腫飛鳥板蓋宮膝蓋腱反射編み笠一蓋蓋を開ける
>>5字熟語一覧
六字熟語
臼蓋形成不全身も蓋もない傾蓋故の如し
>>6字熟語一覧

蓋を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

力山を抜き気は世を蓋う
人事は棺を蓋うて定まる
千貫のかたに編み笠一蓋
始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな

文章中に「蓋」が使われている作品・書籍

南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
能はず、故に眞勇は必ず律義者《りちぎもの》に出づと。尾藤孝肇《びとうかうてう》曰ふ、律義《りちぎ》とは《けだ》し直《ちよく》にして信あるを謂ふと。余謂ふ、孤城を援《えん》なきに守るは、谷中將の如くば可な....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
すから遠藤はこれを見ると、さては計略が露顕したかと思わず胸を躍《おど》らせました。が、妙子は相変らず目《まぶた》一つ動かさず、嘲笑《あざわら》うように答えるのです。 「お前も死に時が近づいたな。おれの声....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
から遠藤はこれを見ると、さては計略が露顕《ろけん》したかと思はず胸を躍らせました。が、妙子は相変らず目《まぶた》一つ動かさず、嘲笑《あざわら》ふやうに答へるのです。「お前も死に時が近づいたな。おれの声....
[蓋]もっと見る