掾を含む熟語・慣用句・名詞など
掾を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。
掾の付く文字数別熟語
二字熟語
三字熟語
四字熟語
・
伊勢大掾[人名]・
大掾高幹[人名]・
大掾貞国[人名]・
大掾満幹[人名]・
都越後掾[人名]
>>
4字熟語一覧 五字熟語
・
井上播磨掾[人名]・
宇治加賀掾[人名]・
杉山丹後掾[人名]・
竹本筑後掾[人名]・
鶴賀若狭掾[人名]・
富本豊前掾[人名]・
伊藤出羽掾[人名]・
井関備中掾[人名]・
引田淡路掾[人名]
>>
5字熟語一覧六字熟語
・
歌沢大和大掾・
宮古路豊後掾[人名]・
桜井丹波少掾[人名]・
竹本摂津大掾[人名]・
豊竹山城少掾[人名]・
井上大和少掾[人名]・
河内大掾家重[人名]・
吉田陸奥大掾[人名]・
近江大掾語斎[人名]
>>
6字熟語一覧
掾を含む11文字以上の言葉・ことわざなど
文章中に「掾」が使われている作品・書籍
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
が附けたのか、あるいは以前からの屋号であったか判然しない。商牌及び袋には浅草御門内馬喰町四丁目淡島伊賀
掾菅原秀慶謹製とあった。これが名物淡島軽焼屋のそもそもであった。 二 江戸名物軽焼――軽焼と疱瘡痲疹 ....
「日本国見在書目録に就いて」より 著者:狩野直喜
部大輔菅雄と云つた。佐世は初攝政基經の家司であつたが、貞觀中對策及第して、文章得業生に擧げられ、越前大
掾に補せられ、累進して寛平三年には陸奧守となり、從四位下右大辨に至り、昌泰元年に亡くなつて居る。佐世は....
「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
の起源である。 しかも、これらの貴族豪族は、多くは前国司の位置にあつた守《かみ》とか、介《すけ》とか
掾《じよう》などで、その任国に土着したもので、人望も厚く、各地に強力なる武士団を形成したのである。その....