惶を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
惶を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

惶の付く文字数別熟語

二字熟語
恐惶誠惶蒼惶惶惑惶懼
>>2字熟語一覧

三字熟語
惶根尊[人名]
>>3字熟語一覧
四字熟語
恐惶謹言恐惶敬白誠惶誠恐綾惶根尊[人名]
>>4字熟語一覧
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
五字熟語
六字熟語

惶を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「惶」が使われている作品・書籍

開化の殺人」より 著者:芥川竜之介
ば、已まざらんとす。されど、嗚呼《ああ》されど、予は硯《けん》に呵《か》し紙《し》に臨んで、猶《なほ》々《くわうくわう》として自ら安からざるものあるを覚ゆ。惟《おも》ふに予が過去を点検し記載するは、予に....
木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
るを感じたり。彼等は其伝家丈八の緑沈槍を、ふるふべき時節の到来したるを覚りたり。治承四年、長田入道が、懼、書を平忠清に飛ばして、東国将に事あらむとするを告げたるが如き、革命の曙光が、既に紅を東天に潮した....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
んぱく》たる秋花《あきはな》の木《こ》の間《ま》に、消ゆるともなく消え去り了《おわ》んぬ。われ、即ち※《そうこう》として伴天連《ばてれん》の許に走り、「るしへる」が言を以てこれに語りたれど、無智の伴天連....
[惶]もっと見る