業書き順 » 業の熟語一覧 »始業式の読みや書き順(筆順)

始業式の書き順(筆順)

始の書き順アニメーション
始業式の「始」の書き順(筆順)動画・アニメーション
業の書き順アニメーション
始業式の「業」の書き順(筆順)動画・アニメーション
式の書き順アニメーション
始業式の「式」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

始業式の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しぎょう-しき
  2. シギョウ-シキ
  3. shigyou-shiki
始8画 業13画 式6画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
始業式
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

始業式と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
式業始:きしうょぎし
業を含む熟語・名詞・慣用句など
悪業  偉業  意業  遺業  一業  因業  引業  営業  王業  何業  稼業  課業  画業  開業  学業  勧業  官業  企業  機業  起業  休業  旧業  虚業  漁業  競業  協業  興業  業因  業果  業火  業界  業感  業間  業況  業苦  業垢  業際  業作  業事  業者    ...
[熟語リンク]
始を含む熟語
業を含む熟語
式を含む熟語

始業式の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
ていた。 3 明くれば九月一日だった。 「いよいよきょうから二学期だわ。――あたしきょう、始業式のかえりに、日比谷の電気局によって、定期券を買ってくるわ」 ミチミのあたまを見ると、彼女はゆう....
足跡」より 著者:石川啄木
乾きかゝつた上を、春めいた風が薄ら温かく吹いてゐた。それは明治四十年四月一日のことであつた。 新學年始業式の日なので、S村尋常高等小學校の代用教員、千早健《ちはやたけし》は、平生より少し早目に出勤した。....
足跡」より 著者:石川啄木
乾きかゝつた上を、春めいた風が薄ら温かく吹いてゐた。それは明治四十年四月一日のことであつた。 新学年始業式の日なので、S村尋常高等小学校の代用教員、千早健《ちはやたけし》は、平生より少し早目に出勤した。....
[始業式]もっと見る