枌を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
枌を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

枌の付く文字数別熟語

二字熟語
枌板
>>2字熟語一覧

三字熟語
枌葺き
>>3字熟語一覧
四字熟語
枌楡の居
>>4字熟語一覧
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
五字熟語
六字熟語

枌を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「枌」が使われている作品・書籍

道教に就いて」より 著者:幸田露伴
青、黄、赤の帝に黒帝を増したから遂に五帝の祠が出來た。そして天下大に定まるに及んで、高祖の發祥に因みて楡社を治め、長安に蚩尤の祠を置いた。梁巫に天地、天社、天水、房中、堂上の屬を祠らしめ、晋巫に五帝、東....
春心」より 著者:田中貢太郎
で樹木の枝葉がなくなって、お花畑のような赤白紫黄、色とりどりの葉を持ち花をつけた草庭になって、その前に葺《そぎぶき》の庵室のような建物があった。 四方《あたり》には麗《うららか》な陽《ひ》があった。水....
放生津物語」より 著者:田中貢太郎
の枝の禿《ち》びた榎の古木のしたに、お諏訪様と呼ばれている蟇の蹲まったような小さな祠があったが、それは葺《そぎふき》の屋根も朽ちて、木連格子の木目も瓦かなんぞのように黒ずんでいた。 初夏の風のないむせ....
[枌]もっと見る