桙を含む熟語・慣用句・名詞など
桙を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。
桙の付く文字数別熟語
二字熟語
・
玉桙・
桙星>>
2字熟語一覧>>
3字熟語一覧>>
4字熟語一覧>>
5字熟語一覧>>
6字熟語一覧>>
7字熟語一覧>>
8字熟語一覧>>
9字熟語一覧>>
10字熟語一覧
三字熟語
四字熟語
五字熟語
六字熟語
桙を含む11文字以上の言葉・ことわざなど
文章中に「桙」が使われている作品・書籍
「古事記」より 著者:太安万侶
、伊服岐《いぶき》の山三一の神を取りに幸でましき。 一 九四頁脚註參照。 二 ヒイラギの木の柄の長い
桙。ヒイラギは葉の縁にトゲがあり魔物に對して威力があるとされる。 三 神が諸事を執り行われる所の意。 ....
「小栗外伝」より 著者:折口信夫
へられないことがわかる。年に一度、冬季に寄り来る魂があるのである。御巫《ミカムコ》の「宇気《ウケ》」を
桙で衝くのは、魂を呼び出す手段である。いづれ平安朝に入つての替へ唱歌であらうが、鎮魂祭の歌の「……みた....
「桟敷の古い形」より 著者:折口信夫
いた様だつたことを思はせる。二皇子の場合も、うけひの神事と、猟りの矢倉とを兼ねた物らしい。山・塚・旗・
桙などの外に、今一種神|招《ヲ》ぎの場《ニハ》として、かう言ふ台に似た物を作つたことがあつたのだらう。....