祚を含む熟語・慣用句・名詞など
祚を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。
祚の付く文字数別熟語
二字熟語
・
運祚・
永祚・
皇祚・
再祚・
重祚・
重祚・
聖祚・
帝祚・
天祚>>
2字熟語一覧
三字熟語
・
大祚栄>>
3字熟語一覧四字熟語
・
永祚の風・
孝山祚養[人名]・
佐竹義祚[人名]・
浅野長祚[人名]
>>
4字熟語一覧>>
5字熟語一覧>>
6字熟語一覧>>
7字熟語一覧>>
8字熟語一覧>>
9字熟語一覧>>
10字熟語一覧 五字熟語
六字熟語
祚を含む11文字以上の言葉・ことわざなど
文章中に「祚」が使われている作品・書籍
「愛護若」より 著者:折口信夫
背景としてゐるのに、此は三井寺には無関係なこと(を) などである。長物語は全く、智証門徒なる南谷の慶
祚と、西谷の座主良真との関係(厳神抄)に、脚色を加へたものであらう。其上、隅田川の梅若と比べると(い)....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
、異朝は知らず我が国に、かかる俊馬の在るを聞かぬ、其の吉凶|如何《いかに》と尋ねられた。側近の者皆|宝
祚《ほうそ》長久の嘉瑞《かずい》なりと奉答したが、只万里小路藤房は、政道正しからざるに依り、房星の精、....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
来た事が稀であった。これより後しばしば来朝して、栗菌や年魚の類を土毛《みやげ》として献上するとある。践
祚|大嘗会《だいじょうえ》等の大儀に、彼らが列して、所謂国栖の奏をとなえ、土風の歌舞を演ずる事は儀式上....