憲書き順 » 憲の熟語一覧 »憲法十七条の読みや書き順(筆順)

憲法十七条の書き順(筆順)

憲の書き順
憲法十七条の「憲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順
憲法十七条の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
十の書き順
憲法十七条の「十」の書き順(筆順)動画・アニメーション
七の書き順
憲法十七条の「七」の書き順(筆順)動画・アニメーション
条の書き順
憲法十七条の「条」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

憲法十七条の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. けんぽう-じゅうしちじょう
  2. ケンポウ-ジュウシチジョウ
  3. kenpou-juushichijou
憲16画 法8画 十2画 七2画 条7画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
憲法十七條
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:12文字
同義で送り仮名違い:-

憲法十七条と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
条七十法憲:うょじちしうゅじうぽんけ
憲を含む熟語・名詞・慣用句など
定憲  家憲  護憲  範憲  原憲  円憲  覚憲  憲法  憲法  合憲  国憲  澄憲  制憲  大憲  朝憲  典憲  常憲  性憲  立憲  尋憲  憲兵  憲宗  憲淳  憲静  官憲  憲章  憲政  改憲  加憲  憲栄  憲長  猷憲  聖憲  違憲  憲深  許憲  頼憲  尭憲  原田憲  大憲章    ...
[熟語リンク]
憲を含む熟語
法を含む熟語
十を含む熟語
七を含む熟語
条を含む熟語

憲法十七条の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
理化性と創造性と第三文化打出的ルネッサンス性とによって、日本的純粋の高度文化を築上げ、既に官位十二階、憲法十七条を定め、朝礼を改正し、暦日を採用し、四天王寺、法隆寺等の世界的優秀の寺院をも建立し、儒教の思....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
だ参考としては、当時の国民実情に対する透徹した洞察あるのみであります。これこそ、真の御卓見であります。憲法十七条を制定せられて、臣民に、政治、道徳の帰趨を知らしめられ、支那大陸文化の輸入を図って産業治生の....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
う号じゃないかしら。政治語の憲法を聯想すると妙に人間ばなれがしてしまうが、聖徳太子の御起草に用いられた憲法十七条の憲法は、群臣への訓示的な御用語で、いわゆる今日の憲法とは大いに意義がちがっている。それに昔....
[憲法十七条]もっと見る