「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
るようになったので、この座もはじめて復活した。 俳優の顔ぶれは八百蔵、女寅《めとら》、染五郎、新蔵、
舛蔵《ますぞう》などの青年俳優で、第一回興行は「地震加藤《じしんかとう》」と「黒船忠右衛門《くろふねち....
「放翁鑑賞」より 著者:河上肇
《いづれ》が南北なるやを記する能はざる也。然るに荊公集句両篇、皆な欲往城南望城北と作《な》す。或は以て
舛誤となし、或は以て改定となす、皆な非なり。蓋《けだ》し伝ふる所の本、偶※《たまたま》同じからず、而か....