軼を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
軼を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

軼の付く文字数別熟語

二字熟語
軼事
>>2字熟語一覧
>>3字熟語一覧
>>4字熟語一覧
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧

三字熟語
四字熟語
五字熟語
六字熟語

軼を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「軼」が使われている作品・書籍

古事記」より 著者:太安万侶
に次《やど》り、月は夾鐘に踵《あた》り三、清原の大宮にして、昇りて天位に即《つ》きたまひき。道は軒后に《す》ぎ、徳は周王に跨《こ》えたまへり。乾符を握《と》りて六合を※《す》べ、天統を得て八荒を包《か》....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
坊は五百余宇の多きに達していたのである。されば『吾妻鏡』(文治五年九月二十二日条)にも、基衡は果福父にぎ、奥羽両国を管領すとある。彼は九条関白家に自筆の額を請い、また参議藤原教長に請うて、堂中の色紙形を....
伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
心句。断然曰。吾已領略。其他不欲聞之。英豪之気象。千載如生。而斯語也。実名言也。為将帥者不可不服膺。」事《いつじ》は今人の皆知る所である。わたくしの此に引いたのは、その霞亭の筆に上つたためである。 次....
[軼]もっと見る