不易流行の書き順(筆順)
不の書き順アニメーション ![]() | 易の書き順アニメーション ![]() | 流の書き順アニメーション ![]() | 行の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
不易流行の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 不4画 易8画 流10画 行6画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
不易流行 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
不易流行と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
行流易不:うこうゅりきえふ易を含む熟語・名詞・慣用句など
軽易 容易 易い 変易 簡易 易ゆ 改易 貿易 難易 易簀 辟易 周易 険易 交易 交易 易易 健易 易易 変易 三易 算易 存易 易卜 安易 不易 易行 易経 易学 易化 平易 変易 易往 易易 易者 易水 易世 易田 易田 易断 易姓 ...[熟語リンク]
不を含む熟語易を含む熟語
流を含む熟語
行を含む熟語
不易流行の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
て運動はなく、運動を離れて物質は存在しないのである。 自分の近ごろ学んだ芭蕉《ばしょう》のいわゆる「不易流行」の説には、おのずからこれに相通ずるものがある。(昭和二年五月、渋柿) * ....「天文と俳句」より 著者:寺田寅彦
は併し俳句といふものゝ根本義から考へて寧ろ當然なことと云はなければならない。 芭蕉が説いたと云はるゝ不易流行の原理は實はあらゆる藝術に通ずるものであらうと思はれる。此れに就ては他日別項で詳説するつもりで....「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
ものであり、虚実の境に出入し逍遙《しょうよう》するものであろうとするのが蕉門正風のねらいどころである。不易流行や虚実の弁については古往今来諸家によって説き尽くされたことであって、今ここに敷衍《ふえん》すべ....