畿書き順 » 畿の熟語一覧 »五畿七道の読みや書き順(筆順)

五畿七道の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五畿七道の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
畿の書き順アニメーション
五畿七道の「畿」の書き順(筆順)動画・アニメーション
七の書き順アニメーション
五畿七道の「七」の書き順(筆順)動画・アニメーション
道の書き順アニメーション
五畿七道の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五畿七道の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ごき-しちどう
  2. ゴキ-シチドウ
  3. goki-shichidou
五4画 畿15画 七2画 道12画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
五畿七道
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

五畿七道と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道七畿五:うどちしきご
畿を含む熟語・名詞・慣用句など
王畿  邦畿  五畿  畿内  近畿  京畿  京畿道  四畿内  京畿道  五畿内  近畿地方  畿央大学  五畿七道  近畿大学  近畿日本鉄道  近畿自動車道  近畿医療福祉大学    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
畿を含む熟語
七を含む熟語
道を含む熟語

五畿七道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
月の地震は、京都と出雲が震い、同年十二月には、京都付近が震うた。仁和三年七月の地震は山城、摂津をはじめ五畿七道にわたった大地震で、海に近い所は海嘯《つなみ》の難を被ったが、そのうちでも摂津の被害は最も甚だ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
その道を大成したということです。 そうして、心身ともに鍛え上げて、道徳も、信仰も完備し、四十余年の間五畿七道いたらざるところなく、四方を遊説《ゆうぜい》して、実践躬行《じっせんきゅうこう》を以て人を教え....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
五十三次を伝わったごとくに、つねに長亭短亭を一々に経過しつつ旅行したものの様に考えむとする。換言すれば五畿七道という建制順序に過重の意義を付し、京都からして東海、東山、北陸、山陰、山陽の五道に進発するのに....
[五畿七道]もっと見る