梗書き順 » 梗の熟語一覧 »梗塞の読みや書き順(筆順)

梗塞の書き順(筆順)

梗の書き順アニメーション
梗塞の「梗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
塞の書き順アニメーション
梗塞の「塞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

梗塞の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-そく
  2. コウ-ソク
  3. kou-soku
梗11画 塞13画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
梗塞
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

梗塞と同一の読み又は似た読み熟語など
光束  光速  光速度  拘束  校則  港則  高足  高速  高速度  巡航速度  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
塞梗:くそうこ
梗を含む熟語・名詞・慣用句など
梗塞  花梗  桔梗  桔梗  桔梗笠  桔梗皿  桔梗色  桔梗袋  桔梗門  岩桔梗  谷桔梗  紺桔梗  蔓桔梗  雛桔梗  脳梗塞  沢桔梗  青梗菜  桔梗の間  心筋梗塞  ラクナ梗塞  下垂体梗塞  アテローム血栓性梗塞    ...
[熟語リンク]
梗を含む熟語
塞を含む熟語

梗塞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
とても群盗所在に出没した。この点においては海陸ほとんど択ぶところがない。されば乱世のために陸路が往々|梗塞《こうそく》を免れなかったとしたところで、海というもののある以上、足利時代の交通がはなはだしく阻礙....
[梗塞]もっと見る