鼾書き順 » 鼾の熟語一覧 »鼾声の読みや書き順(筆順)

鼾声の書き順(筆順)

鼾の書き順アニメーション
鼾声の「鼾」の書き順(筆順)動画・アニメーション
声の書き順アニメーション
鼾声の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

鼾声の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-せい
  2. カン-セイ
  3. kan-sei
鼾17画 声7画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
鼾聲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

鼾声と同一の読み又は似た読み熟語など
一貫性  乾性  乾生  寒星  寒生  寒声  喚声  完成  官制  官製  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
声鼾:いせんか
鼾を含む熟語・名詞・慣用句など
空鼾  高鼾  鼾睡  鼾声    ...
[熟語リンク]
鼾を含む熟語
声を含む熟語

鼾声の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

武装せる市街」より 著者:黒島伝治
たが、唸きが、ひとりでに、その歯の間から漏れた。 大砲は、なお遠くで、静けさを破って轟いていた。人の鼾声《いびきごえ》や、犬の吠えるのがきこえる。電燈だけが、ます/\明るくなっていた。憲兵の靴が、廊下に....
厄年」より 著者:加能作次郎
々に工夫したが益※眼が冴えて来た。彼は幾度も寝返り打つて反側した。側に寝て居る弟の寝息や、次の室の父の鼾声が耳についてならなかつた。仏間の天井に鼠の騒ぐ音がした。その音が何等かの凶兆であるまいかと思つてハ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
まにぐずりと坐《すわ》りおとなしく居るかと思えば、散らかりし還原海苔《もどしのり》の上に額おしつけはや鼾声《いびき》なり。源太はこれに打ち笑い、愛嬌のある阿呆めに掻巻《かいまき》かけてやれ、と云いつつ手酌....
[鼾声]もっと見る