彰書き順 » 彰の熟語一覧 »彰考館の読みや書き順(筆順)

彰考館の書き順(筆順)

彰の書き順アニメーション
彰考館の「彰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
考の書き順アニメーション
彰考館の「考」の書き順(筆順)動画・アニメーション
館の書き順アニメーション
彰考館の「館」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

彰考館の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょうこう-かん
  2. ショウコウ-カン
  3. syoukou-kan
彰14画 考6画 館16画 
総画数:36画(漢字の画数合計)
彰考館
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

彰考館と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
館考彰:んかうこうょし
彰を含む熟語・名詞・慣用句など
顕彰  彰徳  彰顕  彰化  彰彰  表彰  神彰  黒崎彰  佐藤彰  小松彰  植松彰  西口彰  黒岩彰  浅田彰  田中彰  土生彰  藤原彰  馬場彰  冨松彰  平川彰  木下彰  野上彰  郡司彰  吉野彰  磯貝彰  吉村彰  彰考館  彰義隊  外村彰  彰仁親王  度会常彰  中山彰規  野田正彰  池田薫彰  蛸島彰子  多賀嘉彰  村上彰一  奈河彰輔  楢崎彰一  木村彰一    ...
[熟語リンク]
彰を含む熟語
考を含む熟語
館を含む熟語

彰考館の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
が、八道を蹂躙《じゅうりん》された経過を述べて将来の誡《いましめ》としたもの。 征韓偉略 水戸彰考館総裁川口|長孺《ちょうじゅ》の著で、秀吉の譜、宗氏家記、毛利家記、黒田記略、清正記等各部将の家記....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ぞも、この大地震の中に巻き込まれた。おそらく水戸ほど当時の青年少年の心を動かしたところはなかったろう。彰考館《しょうこうかん》の修史、弘道館《こうどうかん》の学問は言うまでもなく、義公、武公、烈公のような....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
てまで世に阿《おもね》るものもある徳川時代にあってとにもかくにも歴史の精神を樹立したのは水戸であった。彰考館《しょうこうかん》の修史、弘道館《こうどうかん》の学問は、諸藩の学風を指導する役目を勤めた。当時....
[彰考館]もっと見る