譲葉の書き順(筆順)
譲の書き順アニメーション ![]() | 葉の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
譲葉の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 譲20画 葉12画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
讓葉 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
譲葉と同一の読み又は似た読み熟語など
交譲葉
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
葉譲:はりずゆ譲を含む熟語・名詞・慣用句など
委譲 善譲 譲与 譲歩 辞譲 礼譲 廉譲 譲葉 譲位 譲国 譲渡 譲葉 交譲 敬譲 退譲 推譲 分譲 遜譲 禅譲 謙譲 移譲 互譲 割譲 交譲葉 馬島譲 久石譲 分譲地 平賀譲 井田譲 平松譲 嶋崎譲 渡辺譲 渡瀬譲 田中譲 谷譲次 杉浦譲 松本譲 松岡譲 林譲治 見譲る ...[熟語リンク]
譲を含む熟語葉を含む熟語
譲葉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「家」より 著者:島崎藤村
かった。門松は入口のところに飾り付けられた。三吉は南向の日あたりの好い場所を択《えら》んで、裏白だの、譲葉《ゆずりは》だの、橙《だいだい》だのを取散して、粗末ながら注連飾《しめかざり》の用意をしていた。 ....「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
無理にこしらえた新都会 元来宝塚は、大阪市と神戸市より程近い地点にあって、美しい六甲の峰つづきである譲葉嶽の山麓に位して、生瀬の渓谷から奔流して来る武庫川の早瀬にそうた、すこぶる風光明媚な景勝の地である....「其中日記」より 著者:種田山頭火
身のまはり家のまはりを少しばかり片づける。 郵便が来ない。 街へ、湯屋へ出かける。 松、梅、竹、裏白、譲葉、……門松らしいものをこしらへて飾る。 夕方、樹明君来庵、例年の如く餅を頂戴する、有合の下物で飲む....