生書き順 » 生の熟語一覧 »生え抜きの読みや書き順(筆順)

生え抜きの書き順(筆順)

生の書き順アニメーション
生え抜きの「生」の書き順(筆順)動画・アニメーション
えの書き順アニメーション
生え抜きの「え」の書き順(筆順)動画・アニメーション
抜の書き順アニメーション
生え抜きの「抜」の書き順(筆順)動画・アニメーション
きの書き順アニメーション
生え抜きの「き」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

生え抜きの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はえ-ぬき
  2. ハエ-ヌキ
  3. hae-nuki
生5画 抜7画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
生え拔き
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

生え抜きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き抜え生:きぬえは
生を含む熟語・名詞・慣用句など
異生  一生  院生  羽生  雲生  永生  永生  衛生  園生  縁生  往生  化生  回生  学生  学生  楽生  乾生  寒生  寄生  寄生  寄生  教生  愚生  群生  群生  原生  現生  現生  五生  互生  後生  後生  厚生  更生  降生  今生  根生  混生  再生  済生    ...
[熟語リンク]
生を含む熟語
えを含む熟語
抜を含む熟語
きを含む熟語

生え抜きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ると答えた。 呼びおろされて出て来た増蔵はほろよい機嫌であったが、これは山出しのお由とちがって、江戸生え抜きの職人であるだけに、半七らが唯の人でないことに早くも気がついたらしく、俄かに形をあらためて丁寧....
「黒死館殺人事件」著者之序」より 著者:小栗虫太郎
は、この怖ろしい戦場を見捨てて、退却する気にはなれなかったのだが、そうして回を重ねて行くうちに、案外、生え抜きの探偵ファンの間にも、私の読者が少なくないのを知って、心強くなった。ともあれ、この一篇は、いろ....
こがらし」より 著者:岩本素白
さて上の学校にはいってから、私の組には三十人ばかりの学生が居た。それが妙なことに、其の中の五人までが生え抜きの東京生れの学生であった。其の時こそ下谷、本郷、四谷、牛込、麻布という土地に住んで、大方が山の....
[生え抜き]もっと見る