測量標の書き順(筆順)
測の書き順アニメーション ![]() | 量の書き順アニメーション ![]() | 標の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
測量標の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 測12画 量12画 標15画 総画数:39画(漢字の画数合計) |
測量標 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
測量標と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
標量測:うょひうょりくそ測を含む熟語・名詞・慣用句など
測距 測る 測地 測距 測桿 実測 歩測 目測 予測 不測 測深 天測 測鎖 測器 測索 測鉛 測鏈 探測 測算 測樹 憶測 測定 臆測 概測 観測 測量 窺測 測流 測度 測点 測光 推測 計測 測候 欠測 測滴計 測程器 測量標 測量士 測量図 ...[熟語リンク]
測を含む熟語量を含む熟語
標を含む熟語
測量標の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
ひろ》い輪廓を見せる、嘉門次は穂高の方を頤《あご》でしゃくって「あれ行くずらえ」と教えた、穂高山の三角測量標をここから見ると、一本の棒が立っているだけだ、「一本切りだ、風で※《むし》ってじゃて、一本ほか無....「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
段々暗い地の底へ吸い込まれるようだ。 向って蝙蝠《こうもり》岳の残雪が、銀光りに輝いて、その傍に三角測量標が、空を突いて立っている、間《あい》の岳《たけ》(赤石山脈)は森に隠れて見えない、冷い風が、暗い....「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
い蛋白色の透明で、虚無の中をどこまでも突きぬけている。 私のいう西穂高岳へ出ると、ここに、もとは三角測量標があったということであるが、今は奥穂高の方へ移されたので、石の断片ばかり磊々《らいらい》として、....