袋帯の書き順(筆順)
袋の書き順アニメーション ![]() | 帯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
袋帯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 袋11画 帯10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
袋帶 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
袋帯と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帯袋:びおろくふ袋を含む熟語・名詞・慣用句など
春袋 書袋 袋井 傘袋 袋果 袋角 袋掛 砂袋 袋熊 香袋 袋戸 革袋 足袋 段袋 小袋 皮袋 駄袋 寝袋 針袋 水袋 文袋 寸袋 笠袋 浮袋 氷袋 袋床 袋織 腕袋 袋網 袋狼 袋鯣 福袋 風袋 地袋 池袋 茶袋 天袋 布袋 尾袋 幣袋 ...[熟語リンク]
袋を含む熟語帯を含む熟語
袋帯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がいいんだからね。お召し物は?」 「糸織りだ」 「出ました、出ました。それから?」 「博多《はかた》の袋帯だ」 「ござんす、ござんす、それから?」 「おまんまだ」 「ござんす、ござんす。それから?」 「…....「道標」より 著者:宮本百合子
がら、もう一方の手で、ものうそうに帯あげをゆるめた。
伸子は、できるだけいそいで、その帯あげをとき、袋帯をほどき、その下の伊達巻や紐類をゆるめた。おはしょりがゆるんで派手な訪問着の前褄がカーペットの上に....「貞操問答」より 著者:菊池寛
わおび》を指した。そこへ目をやりながら、前川は、その帯の隣にある古風な更紗を、巧みに近代風な図案にした袋帯を見つけて、これは新子に似合うと思った。 「その隣のは、どうです?」と、美和子に訊ねると、彼女は生....