誕生寺の書き順(筆順)
誕の書き順アニメーション ![]() | 生の書き順アニメーション ![]() | 寺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
誕生寺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 誕15画 生5画 寺6画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
誕生寺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
誕生寺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺生誕:じうょじんた誕を含む熟語・名詞・慣用句など
怪誕 妄誕 誕生 聖誕 生誕 妄誕 再誕 降誕 虚誕 荒誕 降誕 聖誕祭 誕生会 降誕祭 誕生寺 誕生石 降誕会 誕生仏 誕生日 聖誕教会 降誕教会 安倍季誕 天皇誕生日 聖降誕教会 御誕生日席 釈迦如来誕生会 キリスト降誕祭 生神女誕生大聖堂 ...[熟語リンク]
誕を含む熟語生を含む熟語
寺を含む熟語
誕生寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「房州紀行」より 著者:大町桂月
は伴れだちて、城山の古城址に興亡の跡を訪ひ、延命寺の古墳に里見氏の昔を弔ひ、富山を攀ぢ、清澄山に上り、誕生寺を訪ひ、洲崎辨天にまうで、行き暮れて白須賀灣頭の月に臥し、夜ふけて鋸山上の古寺に白雲と伴ひて眠る....「房州の一夏」より 著者:大町桂月
ろ歩きて暖を取らむと發足しぬ。 海岸をつたひ/\て、小湊にいたる。こゝは、安房の最東端也。巨刹あり、誕生寺といふ。寺の名の示すが如く、日蓮の誕生したる處也。寺は、山を負ひ、山門怒濤に俯す。景勝雄拔、日蓮....「北條より一ノ宮へ」より 著者:大町桂月
房の東海岸より上總へかけて廻り路して歸らむとて、北條より馬車に乘り、鴨川、天津を經て、小湊に達し、先づ誕生寺に詣づ。伽藍堂々、山に據り、海に俯す。小湊は實に日蓮誕生の聖地也。この地、更に鯛の浦の奇觀あり。....