言葉の花の書き順(筆順)
言の書き順アニメーション ![]() | 葉の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 花の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
言葉の花の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 言7画 葉12画 花7画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
言葉の花 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
言葉の花と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
花の葉言:なはのばとこ花を含む熟語・名詞・慣用句など
異花 一花 一花 印花 塩花 押花 黄花 夏花 花客 花車 開花 掛花 割花 偽花 菊花 狂花 金花 月花 献花 県花 紅花 紅花 高花 国花 桜花 桜花 散花 残花 糸花 紙花 雌花 雌花 車花 出花 春花 初花 小花 常花 生花 生花 ...[熟語リンク]
言を含む熟語葉を含む熟語
のを含む熟語
花を含む熟語
言葉の花の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「人々に答ふ」より 著者:正岡子規
場合に善く適合したるとのために人を驚かしたりと覚ゆ。また太田道灌《おおたどうかん》が歌を作りて「かかる言葉の花もありけり」と誉《ほ》められたるが如き、歌の善き事が人を感ぜしめたるよりも、むしろ意外の人が歌....「天守物語」より 著者:泉鏡花
ません、そんなもの。 亀姫 上げません。 朱の盤 いやまず、(手を挙げて制す)おなかがよくてお争い、お言葉の花が蝶のように飛びまして、お美しい事でござる。……さて、此方《こなた》より申す儀ではなけれども、....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
る。また四十八の承元三年に実朝へ送った『近代秀歌』にも、「老に臨みて後は、病重く憂も深く沈み侍しかば、言葉の花色を忘れ、心の泉源|涸《か》れて」といっている。そして、五十五歳の年に自分の創作に一つのくぎり....