陪従の書き順(筆順)
陪の書き順アニメーション ![]() | 従の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
陪従の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 陪11画 従10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
陪從 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
陪従と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
従陪:うゅじいべ陪を含む熟語・名詞・慣用句など
陪観 陪聴 陪塚 中陪 陪塚 陪冢 反陪 陪従 陪都 陪堂 陪賓 陪堂 陪葬 陪膳 陪審 陪侍 陪席 陪随 陪臣 陪従 陪乗 陪食 陪する 陪審員 陪審制度 安陪惟親 安陪恭庵 陪席判事 陪席裁判官 ...[熟語リンク]
陪を含む熟語従を含む熟語
陪従の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「唱導文学」より 著者:折口信夫
に其地方の地主《ヂシユ》なる神及び、その眷属なる事が多い。私は、神楽・東遊などに条件的に数へられてゐた陪従《ベイジユウ》――加陪従もある――などは、伴神即、眷属の意義だと信じてゐるのだ。此等の地主神――客....「春日若宮御祭の研究」より 著者:折口信夫
来がある。白枝は、奈良のは特に長い。 十列の稚児はもと/\伶人なんでせう。舞人は武官です。使の伴だから陪従。其が素らしいのです。舞はないのではありませんが、普通は歌の方です。それが東遊びなどに関係します。....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
じさい》へ勅使となって臨んだことがあったが、式がすんで退出するとき、松の梢に時鳥の鳴くのが聞えた。時の陪従《べいじゅう》、つまり勅使のお供をして、神前に音楽を奉納するお供の楽人であるが、その陪従の一人が『....