無媒の書き順(筆順)
無の書き順アニメーション ![]() | 媒の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
無媒の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 無12画 媒12画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
無媒 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
無媒と同一の読み又は似た読み熟語など
役務賠償
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
媒無:いばむ媒を含む熟語・名詞・慣用句など
媒妁 媒体 媒染 媒精 媒助 媒鳥 媒質 媒材 媒合 風媒 無媒 仲媒 中媒 媒人 媒鳥 媒酌 霊媒 冷媒 良媒 溶媒 媒介 虫媒 水媒 触媒 鳥媒 霊媒術 媒酌人 負触媒 正触媒 風媒花 水媒花 触媒毒 光触媒 紙媒体 熱媒体 媒概念 電媒質 鳥媒花 虫媒花 媒染剤 ...[熟語リンク]
無を含む熟語媒を含む熟語
無媒の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「科学論」より 著者:戸坂潤
メジウム)のない、直接的同一が、ここに設定される。両者はここで、実在的には離れているが、それにも拘らず無媒質的に直接している。――処で鏡と原物との関係が丁度それであって、原物は鏡から物理的に離れているにも....「イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
という――機能を有つ時、それが、科学の大衆性の第二の規定となる。――もし或る科学が、大衆の半ば無自覚・無媒介に持つ意識をば解明し、之に科学的(理論的)根本性を与え、そうすることによってこの意識をば夫が向わ....「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
うことの、具体的な弁証法的な理解にあるのである(例えば自然弁証法に於て、自然の客観性と階級の主観性とを無媒介に対立させて、之かあれかを問うことなどは、独りよがりな饒舌家がしそうなことである)。 (プロレタ....