書譜の書き順(筆順)
書の書き順アニメーション ![]() | 譜の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
書譜の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 書10画 譜19画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
書譜 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
書譜と同一の読み又は似た読み熟語など
能書筆を択ばず
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
譜書:ふょし譜を含む熟語・名詞・慣用句など
暗譜 譜表 譜第 採譜 写譜 書譜 新譜 図譜 族譜 略譜 総譜 本譜 読譜 譜面 譜代 印譜 音譜 画譜 楽譜 年譜 棋譜 系譜 局譜 曲譜 花譜 原譜 家譜 藩翰譜 数字譜 記譜法 五線譜 皇族譜 皇統譜 琴歌譜 大統譜 考古画譜 北越雪譜 パート譜 譜代相伝 本草図譜 ...[熟語リンク]
書を含む熟語譜を含む熟語
書譜の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「尚書稽疑」より 著者:内藤湖南
春秋撥亂反正、始元終麟、由極變而之正也、其爲致太平之正經、垂萬世之法戒、一也、 と言ひ、又宋翔鳳の尚書譜には 謹案、孔子序周書、自大誓訖※命、皆書之正經、以世次、以年紀、其末序蔡仲之命費誓呂刑文侯之命....「三国志」より 著者:吉川英治
た本も残されている。真偽は知らないが、孔明が多趣味な風流子であったことは事実に近いようである。「歴代名書譜」にも、 ――諸葛武侯父子、皆|画《ガ》ヲ能《ヨ》クス。 と見えるし、その他の書にも、孔明が画....