懐を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
懐を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

懐の付く文字数別熟語

二字熟語
詠懐雅懐懐疑懐旧懐郷懐剣懐硯懐古懐子
>>2字熟語一覧

三字熟語
懐メロ懐育ち懐遠府懐勘定懐疑派懐疑論懐郷病懐具合懐古園
>>3字熟語一覧
四字熟語
懐月堂派懐紙立て懐石料理懐中時計懐中汁粉懐中電灯懐中日記懐徳書院懐良親王[人名]
>>4字熟語一覧
五字熟語
懐月堂安度[人名]・出世の本懐懐を肥やす懐を痛める懐を暖める懐が暖かい懐が寂しい方法的懐疑懐玉斎正次[人名]
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
六字熟語

懐を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

重宝を懐く者は夜行せず
匹夫罪なし璧を懐いて罪あり
窮鳥懐に入れば猟師も殺さず
小人罪無し玉を懐いて罪有り

文章中に「懐」が使われている作品・書籍

ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
に心配もしない。しかし、多分欧洲の時局に大影響があるだろう」と書いた。後には、やや保守党に傾いた意見を《いだ》いておったらしい。 ファラデーのような人で、不思議に思われるのは、博愛事業にも関係しなかっ....
一片の石」より 著者:会津八一
世に、羊※といふ人があつた。学識もあり、手腕もあり、情味の深い、立派な大官で、晋の政府のために、呉国の柔につくして功があつた。この人は平素山水の眺めが好きで、襄陽に在任の頃はいつもすぐ近い※山といふのに....
隅田の春」より 著者:饗庭篁村
年同臭味、待君載筆屡相臨、 ナント異《おつ》に出来《でか》したでは厶《ござ》らぬか、此詩《このし》を中《くわいちう》したれば、門《もん》を叩《たゝ》いて驚《おどろ》かし申《まを》さんかとは思ひしが、夢....
[懐]もっと見る