話書き順 » 話の熟語一覧 »話し言葉の読みや書き順(筆順)

話し言葉の書き順(筆順)

話の書き順アニメーション
話し言葉の「話」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
話し言葉の「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
言の書き順アニメーション
話し言葉の「言」の書き順(筆順)動画・アニメーション
葉の書き順アニメーション
話し言葉の「葉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

話し言葉の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はなし-ことば
  2. ハナシ-コトバ
  3. hanashi-kotoba
話13画 言7画 葉12画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
話し言葉
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

話し言葉と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
葉言し話:ばとこしなは
話を含む熟語・名詞・慣用句など
談話  昔話  笑話  情話  色話  小話  神話  話題  話説  世話  話術  話材  話劇  小話  直話  私話  送話  挿話  叢話  禅話  寸話  実話  話本  徒話  手話  間話  夜話  話芸  話伽  秘話  発話  白話  大話  独話  道話  童話  茶話  茶話  茶話  閑話    ...
[熟語リンク]
話を含む熟語
しを含む熟語
言を含む熟語
葉を含む熟語

話し言葉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

思想としての文学」より 著者:戸坂潤
ならぬ。――それから、文語を用いるか口語体を用いるか、文語体にしても漢文体か擬古文体か、口語体にしても話し言葉風のものか近代文章語体か、それとも又新聞記事体か、ということが次の段階のスタイルの問題である。....
菜の花は赤い」より 著者:岸田国士
限もいゝでせう。新仮名づかひもいゝでせう。しかし、これはむしろ、書かれる言葉としての枝葉末節で、根本は話し言葉の機能、つまり、働きを強めるといふこと、それには、なんとしてもまづ、第一に、余計なものを取除く....
劇の好きな子供たちへ」より 著者:岸田国士
、劇にしくまれた「物語」の内容が、なにかしら新しいことを教えるばかりではない。第一に、劇というものは「話し言葉」のもっとも生き生きとした使い方、人間の表情のもっとも正しいあらわし方によって、ひとつの面白い....
[話し言葉]もっと見る