琵書き順 » 琵の熟語一覧 »琵琶法師の読みや書き順(筆順)

琵琶法師の書き順(筆順)

琵の書き順アニメーション
琵琶法師の「琵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
琶の書き順アニメーション
琵琶法師の「琶」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順アニメーション
琵琶法師の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
師の書き順アニメーション
琵琶法師の「師」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

琵琶法師の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. びわ-ほうし
  2. ビワ-ホウシ
  3. biwa-houshi
琵12画 琶12画 法8画 師10画 
総画数:42画(漢字の画数合計)
琵琶法師
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

琵琶法師と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
師法琶琵:しうほわび
琵を含む熟語・名詞・慣用句など
松琵  琵琶  琵琶笛  琵琶鱒  琵琶行  琵琶湖  琵琶記  琵琶蟹  琵琶歌  楽琵琶  窪田松琵  薩摩琵琶  五弦琵琶  琵琶合せ  平家琵琶  琵琶法師  琵琶打ち  盲僧琵琶  筑紫琵琶  筑前琵琶  琵琶の琴  琵琶湖疏水  便々館琵琶彦  便々館琵琶麿  琵琶湖国定公園    ...
[熟語リンク]
琵を含む熟語
琶を含む熟語
法を含む熟語
師を含む熟語

琵琶法師の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

きりしとほろ上人伝」より 著者:芥川竜之介
賜つた夜のことと思召《おぼしめ》されい。当時国々の形儀《かたぎ》とあつて、その夜も高名《かうみやう》な琵琶法師が、大燭台の火の下に節面白う絃《げん》を調じて、今昔《いまむかし》の合戦のありさまを、手にとる....
木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
る反感を抱くに至れり。彼等は秩序的手腕ある大政治家としての入道相国を知らず。唯、鎌倉時代の遊行詩人たる琵琶法師をして、「伝へ承るこそ、言葉も心も及ばれね」と、驚歎せしめたる、直情径行の驕児としての入道相国....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
し、――有王《ありおう》自身の事さえ、飛《とん》でもない嘘が伝わっているのです。現についこの間も、ある琵琶法師《びわほうし》が語ったのを聞けば、俊寛様は御歎きの余り、岩に頭を打ちつけて、狂《くる》い死《じ....
[琵琶法師]もっと見る