碩書き順 » 碩の熟語一覧 »碩徳の読みや書き順(筆順)

碩徳の書き順(筆順)

碩の書き順アニメーション
碩徳の「碩」の書き順(筆順)動画・アニメーション
徳の書き順アニメーション
碩徳の「徳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

碩徳の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せき-とく
  2. セキ-トク
  3. seki-toku
碩14画 徳14画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
碩德
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

碩徳と同一の読み又は似た読み熟語など
積徳  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
徳碩:くときせ
碩を含む熟語・名詞・慣用句など
碩儒  呉碩  碩布  碩老  碩徳  珂碩  碩才  碩学  碩鼠  等碩  了碩  堀松碩  廬草碩  佐野碩  草間碩  呉昌碩  奥田碩  大森隆碩  中村道碩  土生玄碩  大円智碩  相原可碩  川村良碩  井上春碩  石川碩峰  中野碩翁  町野碩夫  坪田翫碩  里村玄碩  中尾碩志  浜田珍碩  楠本碩水  徳翁宗碩  狩野永碩  渡辺碩也  田淵因碩  星合八碩  杉岡碩夫  上田碩三  香山淳碩    ...
[熟語リンク]
碩を含む熟語
徳を含む熟語

碩徳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

五重塔」より 著者:幸田露伴
こ》び、これでこそ感応寺の五重塔なれ、あら嬉しや、我等が頼む師は当世に肩を比すべき人も無く、八宗九宗の碩徳達《せきとくたち》虎豹鶴鷺《こへうかくろ》と勝ぐれたまへる中にも絶類抜群にて、譬へば獅子王孔雀王、....
瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
つい》に起《た》たれず。哀哉《かなしいかな》。 嗚呼《ああ》、先生は我国の聖人《せいじん》なり。その碩徳《せきとく》偉業《いぎょう》、宇宙に炳琅《へいろう》として内外幾多の新聞|皆《みな》口を極《きわ》....
五重塔」より 著者:幸田露伴
こ》び、これでこそ感応寺の五重塔なれ、あら嬉しや、我らが頼む師は当世に肩を比すべき人もなく、八宗九宗の碩徳《せきとく》たち虎豹鶴鷺《こひょうかくろ》と勝《す》ぐれたまえる中にも絶類抜群にて、譬《たと》えば....
[碩徳]もっと見る