竣功の書き順(筆順)
竣の書き順アニメーション ![]() | 功の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
竣功の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 竣12画 功5画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
竣功 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
竣功と同一の読み又は似た読み熟語など
春光 春耕 春郊 竣工
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
功竣:うこんゅし竣を含む熟語・名詞・慣用句など
竣功 竣工 竣成 松本竣介 ...[熟語リンク]
竣を含む熟語功を含む熟語
竣功の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「バークレーより」より 著者:沖野岩三郎
嘛《ラマ》塔のように迷路の標塔でもある。 セイサア女史は校門の落成は見たらしいが、此のカムパニールの竣功を見ないで此世を去った。大学当局者達の遺憾の念いは一通りでなかったと見え、夫人の追悼会場に於て博士....「西航日録」より 著者:井上円了
風頽、再築功成復化灰、遺恨禍源猶未尽、天災漸去又人災。 (講堂は一夜にして風のために倒壊し、再び築いて竣功したとたんに、またしても火災にあって灰となった。忘れられぬ恨みをいだくも、禍の源はなお尽きず、天災....「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。この寺院は南米第一の古刹と称し、一五三六年、リマの開祖たるピサロはじめてその礎を起こし、九十年を経て竣功せりという。堂内に同氏のミイラあれば一見すべし。本堂の長さ七十間、幅二十三間あり。博物館内には、ス....