笙を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
笙を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

笙の付く文字数別熟語

二字熟語
鳳笙笙歌蘆笙
>>2字熟語一覧

三字熟語
笙の笛笙の笛
>>3字熟語一覧
四字熟語
笙野頼子[人名]・小川笙船[人名]・上笙一郎[人名]・千秋笙峰[人名]
>>4字熟語一覧
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
五字熟語
六字熟語

笙を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「笙」が使われている作品・書籍

邪宗門」より 著者:芥川竜之介
云うものが御好きだったと申すばかりでなく、御自分も永年御心を諸芸の奥秘《おうひ》に御潜めになったので、《しょう》こそ御吹きになりませんでしたが、あの名高い帥民部卿《そちのみんぶきょう》以来、三舟《さんし....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
茶碗酒で、目の縁《ふち》へ、颯《さっ》と酔《よい》が出た。 「勝手にピイピイ吹いておれ、でんでん太鼓に《しょう》の笛、こっちあ小児《こども》だ、なあ、阿媽《おっか》。……いや、女房《おかみ》さん、それに....
多神教」より 著者:泉鏡花
の鏡を視《み》る。丁々坊は熊手をあつかい、巫女《みこ》は手綱を捌《さば》きつつ――大空《おおぞら》に、《しょう》、篳篥《ひちりき》、幽《ゆう》なる楽《がく》。奥殿《おくでん》に再び雪ふる。まきおろして)―― ――幕――....
[笙]もっと見る