袴を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
袴を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

袴の付く文字数別熟語

二字熟語
雨袴革袴葛袴軍袴鎖袴狩袴女袴小袴雪袴
>>2字熟語一覧

三字熟語
引き袴羽織袴括り袴狂言袴肩衣袴紅の袴行灯袴取り袴狩衣袴
>>3字熟語一覧
四字熟語
指貫の袴着袴の儀馬乗り袴葡萄茶袴襠無し袴袴谷憲昭[人名]・袴田茂樹[人名]・袴田里見[人名]
>>4字熟語一覧
五字熟語
括り緒の袴裁っ着け袴十徳四幅袴紺屋の白袴
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
六字熟語

袴を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「袴」が使われている作品・書籍

あの頃の自分の事」より 著者:芥川竜之介
階の喫煙室へ出かけて行つた。するとそこの入口に、黒い背広の下へ赤いチヨツキを着た、背の低い人が佇んで、羽織の連れと一しよに金口の煙草を吸つてゐた。久米はその人の姿を見ると、我々の耳へ口をつけるやうにして....
一番気乗のする時」より 著者:芥川竜之介
あげたことがあつた。それは古風な大和琴《やまとごと》だの筝《さう》だのといふ楽器を鳴らして、緋《ひ》の《はかま》をはいた小さな――非常に小さな――巫女《みこ》が舞ふのが、矢張《やは》り優美だつたといふ記....
芋粥」より 著者:芥川竜之介
色が怪しくなつてゐるだけだが、指貫になると、裾のあたりのいたみ方が一通りでない。その指貫の中から、下のもはかない、細い足が出てゐるのを見ると、口の悪い同僚でなくとも、痩公卿の車を牽《ひ》いてゐる、痩牛の....
[袴]もっと見る