諺書き順 » 諺の熟語一覧 »俗諺の読みや書き順(筆順)

俗諺の書き順(筆順)

俗の書き順アニメーション
俗諺の「俗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
諺の書き順アニメーション
俗諺の「諺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

俗諺の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぞく-げん
  2. ゾク-ゲン
  3. zoku-gen
俗9画 諺16画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
俗諺
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

俗諺と同一の読み又は似た読み熟語など
金属元素  俗言  続弦  窒素族元素  鉄族元素  土類金属元素  同族元素  銅族元素  白金族元素  非金属元素  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
諺俗:んげくぞ
諺を含む熟語・名詞・慣用句など
古諺  諺文  諺文  諺語  諺解  諺苑  鄙諺  俚諺  法諺  俗諺  西諺  世諺  其諺  勝諺蔵  天気俚諺  四時堂其諺    ...
[熟語リンク]
俗を含む熟語
諺を含む熟語

俗諺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

手巾」より 著者:芥川竜之介
こかで見た事があるやうに思つたのも、偶然ではない。あの眉の濃い、元気のいい青年と、この婦人とは、日本の俗諺《ぞくげん》が、瓜二つと形容するやうに、驚く程、よく似てゐるのである。 ――はあ、西山君の……さ....
国語と民俗学」より 著者:折口信夫
風土記、奈良朝の時に出来たと称する、風土記を見ますと――「常陸風土記」が一番適切に出てをります――「風俗諺」或は「風俗歌」と言ふのがあります。くにぶりの諺くにぶりの歌と読むのですが、歌と諺とにちやんと区別....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
更に分出した目的がある。其は、自国・自家に残つた、神秘な短章の威力を説く事である。即、「風俗歌」・「風俗諺」の起原を明す、語部の物語である。「くにぶり」の歌及び、諺をして、威力を発揮せしめるには、其来由を....
[俗諺]もっと見る