輯書き順 » 輯の熟語一覧 »輯録の読みや書き順(筆順)

輯録の書き順(筆順)

輯の書き順アニメーション
輯録の「輯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
録の書き順アニメーション
輯録の「録」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

輯録の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅう-ろく
  2. シュウ-ロク
  3. syuu-roku
輯16画 録16画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
輯錄
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

輯録と同一の読み又は似た読み熟語など
収録  集録  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
録輯:くろうゅし
輯を含む熟語・名詞・慣用句など
集輯  輯録  特輯  編輯  纂輯  輯合語    ...
[熟語リンク]
輯を含む熟語
録を含む熟語

輯録の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

法窓夜話」より 著者:穂積陳重
時代に「憲法部類」という有名な書がある。これは写本で行われて二種あるが、いずれも享保以下の諸法令を分類輯録したもので、その一は明和の頃までに至り、第一巻「殿中向」「御城内」「下馬」より第十巻「諸御書付」「....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
て奏すべしと仰せられた。その時御みずから作りたもうた御製である。(この御製歌は天平勝宝五年五月はじめて輯録《しゅうろく》されたから、孝謙天皇の御代になって居り、従って万葉集には元正天皇を先太上天皇《おおき....
芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
ある。この種の刊行物は少なくなかった。 写本類では諸所の算額を集めて編纂したものが幾らもある。『額題輯録』などいうものがそれであり、今一々これを列挙することは、もとよりその煩にたえない。その数すこぶる多....
[輯録]もっと見る