醐書き順 » 醐の熟語一覧 »醍醐味の読みや書き順(筆順)

醍醐味の書き順(筆順)

醍の書き順アニメーション
醍醐味の「醍」の書き順(筆順)動画・アニメーション
醐の書き順アニメーション
醍醐味の「醐」の書き順(筆順)動画・アニメーション
味の書き順アニメーション
醍醐味の「味」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

醍醐味の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. だいご-み
  2. ダイゴ-ミ
  3. daigo-mi
醍16画 醐16画 味8画 
総画数:40画(漢字の画数合計)
醍醐味
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

醍醐味と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
味醐醍:みごいだ
醐を含む熟語・名詞・慣用句など
醍醐  醍醐流  醍醐山  醍醐寺  醍醐味  醍醐冬基  醍醐忠順  醍醐輝弘  醍醐天皇  醍醐街道  醍醐の三流  醍醐新兵衛  醍醐の花見  後醍醐天皇    ...
[熟語リンク]
醍を含む熟語
醐を含む熟語
味を含む熟語

醍醐味の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
兎に角海彼岸の文学に疎《うと》かつた事だけは確である。のみならず芭蕉は言詮《げんせん》を絶した芸術上の醍醐味《だいごみ》をも嘗めずに、徒《いたづ》らに万巻の書を読んでゐる文人|墨客《ぼくかく》の徒を嫌つて....
文芸的な、余りに文芸的な」より 著者:芥川竜之介
に一人の東洋学者のゐることを聞き噛《かじ》つてゐる。しかし彼の漢詩の英訳は少くとも僕等日本人には原作の醍醐味《だいごみ》を伝へてゐない。のみならず彼の漢詩論も盛唐を貶《おと》して漢魏《かんぎ》を揚《あ》げ....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
うど》にひとしい。道命は無戒の比丘《びく》じゃが、既に三観三諦即一心《さんかんさんたいそくいつしん》の醍醐味《だいごみ》を味得《みとく》した。よって、和泉式部《いずみしきぶ》も、道命が眼《まなこ》には麻耶....
[醍醐味]もっと見る