冉書き順 » 冉の熟語一覧 »冉有の読みや書き順(筆順)

冉有の書き順(筆順)

冉の書き順アニメーション
冉有の「冉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
有の書き順アニメーション
冉有の「有」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

冉有の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぜん-ゆう
  2. ゼン-ユウ
  3. zen-yuu
冉5画 有6画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
冉有
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

冉有と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
有冉:うゆんぜ
冉を含む熟語・名詞・慣用句など
冉求  冉有  冉伯牛  伊弉冉尊  伊奘冉尊  伊弉冉景気    ...
[熟語リンク]
冉を含む熟語
有を含む熟語

冉有の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

弟子」より 著者:中島敦
一室で瑟《しつ》を鼓《こ》していた。 孔子はそれを別室で聞いていたが、しばらくして傍《かたわ》らなる冉有《ぜんゆう》に向って言った。あの瑟の音を聞くがよい。暴※《ぼうれい》の気がおのずから漲《みなぎ》っ....
尚書稽疑」より 著者:内藤湖南
を取るに至つたのを見ては、其以前の儒家が一人も曲學を爲さなかつたとは信ぜられない。孔子の時代に於てさへ冉有や子路は各其の仕へた家の爲めに其操守を曲げたと言はれてゐる。かゝる點より考ふれば、例へば魏の文侯、....
孔子」より 著者:和辻哲郎
した。 (九) 孔子年六十四の時、呉と魯との交渉に弟子子貢が使いして成功した。 (十) その翌年、弟子冉有が季康子《きこうし》のために師を将《ひき》い斉と戦って勝った。季康子がそれについて尋ねると、冉有《....
[冉有]もっと見る