呵書き順 » 呵の熟語一覧 »呵嘖の読みや書き順(筆順)

呵嘖の書き順(筆順)

呵の書き順アニメーション
呵嘖の「呵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
嘖の書き順アニメーション
呵嘖の「嘖」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

呵嘖の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. か-しゃく
  2. カ-シャク
  3. ka-syaku
呵8画 嘖14画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
呵嘖
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

呵嘖と同一の読み又は似た読み熟語など
仮借  掛錫  呵責  挂錫  日下勺水  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
嘖呵:くゃしか
呵を含む熟語・名詞・慣用句など
啖呵  呵責  呵嘖  啖呵師  啖呵売  一気呵成  呵呵大笑  禿筆を呵す    ...
[熟語リンク]
呵を含む熟語
嘖を含む熟語

呵嘖の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
三八〇六〕 娘子某 むかし娘がいたが、父母に知らせず窃《ひそ》かに一人の青年に接した。青年は父母の呵嘖《かしゃく》を恐れて、稍《やや》猶予のいろが見えた時に、娘が此歌を作って青年に与えたという伝説があ....
教育の事」より 著者:福沢諭吉
享《う》けんとの趣意ならん。深謀遠慮というべし。されども不良の子に窘《くる》しめらるるの苦痛は、地獄の呵嘖《かしゃく》よりも苦しくして、然《しか》も生前現在の身を以てこの呵嘖に当たらざるを得ず。余輩|敢《....
[呵嘖]もっと見る