囁書き順 » 囁の熟語一覧 »囁きの読みや書き順(筆順)

囁きの書き順(筆順)

囁の書き順アニメーション
囁きの「囁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
きの書き順アニメーション
囁きの「き」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

囁きの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ささ-やき
  2. ササ-ヤキ
  3. sasa-yaki
囁21画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
囁き
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

囁きと同一の読み又は似た読み熟語など
私語  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き囁:きやささ
囁を含む熟語・名詞・慣用句など
囁き  囁く  囁き言  囁き千里  初めの囁き後のどよめき    ...
[熟語リンク]
囁を含む熟語
きを含む熟語

囁きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

犬と笛」より 著者:芥川竜之介
があって、 「髪長彦さん。髪長彦さん。私《わたし》は笠置山の笠姫《かさひめ》です。」と、これもやさしく囁きました。 そうしてその声が一つになって、 「これからすぐに私《わたし》たちは、あの侍たちの後《あ....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
。しかし己は、そう囁いた。囁くまいと思いながら、歯を食いしばってまでも囁いた。己にはそれが何故《なぜ》囁きたかったのか、今になって振りかえって見ると、どうしてもよくわからない。が、もし強いて考えれば、己は....
久米正雄」より 著者:芥川竜之介
》。その誘惑を意識しつつ、しかもその誘惑に抵抗しない、たとえば中途まで送って来た妓と、「何事かひそひそ囁き交したる後」莫迦莫迦しさをも承知した上、「わざと取ってつけたように高く左様なら」と云い合いて、別れ....
[囁き]もっと見る