槧を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
槧を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

槧の付く文字数別熟語

二字熟語
鉛槧槧本
>>2字熟語一覧
>>3字熟語一覧
>>4字熟語一覧

三字熟語
四字熟語
五字熟語
鉛槧に付す
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
六字熟語

槧を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「槧」が使われている作品・書籍

遺訓」より 著者:西郷隆盛
人なり共、數に應じて賄はるゝ也。夫れ故平日の用意は肝腎《かんじん》ぞとて、古語を書て賜りき。 文非鉛也。必有處事之才。武非劒楯也。必有料敵之智。才智之所在一焉而已。○宋、陳龍川、酌古論序文 追....
卑弥呼考」より 著者:内藤湖南
文の中、各本に字句の異同あることを考へざるべからず。三國志に就て言はんに、余は未だ宋板本を見ざるも、元明修本、明南監本、乾隆殿板本、汲古閣本等を對照し、更に北史、通典、太平御覽、册府元龜等、此記事を引用....
濹東綺譚」より 著者:永井荷風
館、書肆《しょし》一誠堂|編輯《へんしゅう》部其他に勤務したが、永く其職に居ず、晩年は専《もっぱ》ら鉛《えんざん》に従事したが、これさえ多くは失敗に終った。けれども翁は深く悲しむ様子もなく、閑散の生涯を....
[槧]もっと見る