澱みの書き順(筆順)
澱の書き順アニメーション ![]() | みの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
澱みの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 澱16画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
澱み |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
澱みと同一の読み又は似た読み熟語など
澱み無い 澱み無く 淀み 淀み無い 淀み無く
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
み澱:みどよ澱を含む熟語・名詞・慣用句など
澱む 澱み 澱む 澱み 沈澱 澱粉 β澱粉 α澱粉 澱粉葉 澱粉糖 澱粉質 同化澱粉 澱み無く 澱み無い 貯蔵澱粉 澱粉種子 ベータ澱粉 アルファ澱粉 沃素澱粉反応 沃化カリウム澱粉紙 ...[熟語リンク]
澱を含む熟語みを含む熟語
澱みの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「死者の書」より 著者:折口信夫
に、語を吐いた。 板屋の前には、俄かに、蓮の茎が乾《ホ》し並べられた。さうして其が乾《カワ》くと、谷の澱みに持ち下りて浸す。浸しては晒《サラ》し、晒しては水に漬《ヒ》でた幾日の後、筵《ムシロ》の上で槌の音....「死者の書」より 著者:折口信夫
綴つて行くやうに、語を吐いた。 板屋の前には、俄かに、蓮の莖が乾し竝べられた。さうして其が乾くと、谷の澱みに持ち下りて浸す。浸しては晒し、晒しては水に漬《ヒ》でた幾日の後、筵の上で槌の音高く、こも/″\、....「死者の書」より 著者:折口信夫
綴つて行くやうに、語を吐いた。 板屋の前には、俄かに、蓮の莖が乾し竝べられた。さうして其が乾くと、谷の澱みに持ち下りて浸す。浸しては晒し、晒しては水に漬《ヒ》でた幾日の後、筵の上で槌の音高く、こも/″\、....