経本の書き順(筆順)
経の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
経本の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 経11画 本5画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
經本 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
経本と同一の読み又は似た読み熟語など
教本 狂奔
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本経:んほうょき経を含む熟語・名詞・慣用句など
易経 黄経 黄経 夏経 開経 瓦経 看経 観経 奇経 偽経 近経 銀経 九経 契経 経緯 経緯 経緯 経衣 経営 経営 経王 経過 経会 経学 経瓦 経巻 経巻 経巻 経机 経紀 経義 経教 経錦 経穴 経血 経験 経口 経行 経行 経行 ...[熟語リンク]
経を含む熟語本を含む熟語
経本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ございます」 「これでございます」と、若僧は部屋の隅にある小さい経机を指さして教えた。机の上には折本の経本が二、三冊積まれて、その側には小さい硯箱が置いてあった。 「拝見いたします」 一応ことわって、半....「小熊秀雄全集-13」より 著者:小熊秀雄
張をもつて儀式は始まり 緊張をもつて終るやうに 一隊が朗々と読経すれば 指揮者が急所急所のカンどころで経本をもつて立ちのぼる香煙サッと 切つて大見得をきる、 肝心なところでは合の手に 銅鑼係りがドラをもつ....「百喩経」より 著者:岡本かの子
決定性《けつじょうしょう》)の喩《たと》えばかりを集めた条項からその中の幾千を摘出したものである。但し経本には本篇の小標題とその下の僅々二三行の解説のみより点載しては無い。本文は全部|其処《そこ》からヒン....