時しもあれの書き順(筆順)
時の書き順 ![]() | しの書き順 ![]() | もの書き順 ![]() | あの書き順 ![]() | れの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
時しもあれの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 時10画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
時しもあれ |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
時しもあれと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
れあもし時:れあもしきとあを含む熟語・名詞・慣用句など
隙あり 転あり 形あり 主あど 重あど 声あり あま市 あべ槙 あけ烏 兄なあ 然あれば あわら市 あべの筋 面あ見ろ 誰かある あんぽ柿 南部あき 然もあれ 主ある詞 青木あさ 星野あい 宮間あや 目もあや 岩崎あい 遠山あき 原あさ子 藤原あき 腰がある である体 山田あき あびこ筋 然あれど 坂口あさ 南あわじ 熱がある 水があく 脈がある 竜あさの 主ある花 あいの風 ...[熟語リンク]
時を含む熟語しを含む熟語
もを含む熟語
あを含む熟語
れを含む熟語
時しもあれの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「源氏物語」より 著者:紫式部
のい》におおぜいでそれを巡ってすわっていても、夫人のそばにいないことは限りもない寂しいことであった。「時しもあれ秋やは人の別るべき有るを見るだに恋しきものを」こんな思いで源氏は寝ざめがちであった。声のよい....「南国太平記」より 著者:直木三十五
てらに、一本差したまま、入ってきた。そして、南玉を見て、微笑して、そっと、人々の背後へしゃがんだ。
「時しもあれや、時こそあれ、一天俄に、掻き晴れて、眺め見渡す隅田川、あれ鳥が鳴く、犬が鳴く――総勢八千六....「艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
った。どうですちょいと頭をつかえばこのお客さま、これだから寄席稼業は止められませんやと席亭大恐悦でいる時しもあれや、たちまちにして下谷署から出歯亀の出演まかりならぬの一大厳命。さしもの大盛況も、あはれ、一....